OLD | NEW |
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- | 1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- |
2 | 2 |
3 @ignore | 3 @ignore |
4 Translation of GIT committish: 3c543629d5c9773e45e3ba83ba735da850f5665c | 4 Translation of GIT committish: 3c543629d5c9773e45e3ba83ba735da850f5665c |
5 | 5 |
6 When revising a translation, copy the HEAD committish of the | 6 When revising a translation, copy the HEAD committish of the |
7 version that you are working on. For details, see the Contributors' | 7 version that you are working on. For details, see the Contributors' |
8 Guide, node Updating translation committishes.. | 8 Guide, node Updating translation committishes.. |
9 @end ignore | 9 @end ignore |
10 | 10 |
(...skipping 2062 matching lines...) Expand 10 before | Expand all | Expand 10 after Loading... |
2073 見てたきたのと同様に、コンテキスト作成コマンドの直後に置く | 2073 見てたきたのと同様に、コンテキスト作成コマンドの直後に置く |
2074 @code{\with} コマンドを使用します。 | 2074 @code{\with} コマンドを使用します。 |
2075 | 2075 |
2076 例として、前のセクションで使用した例から譜表線を取り除いてみましょう。@c | 2076 例として、前のセクションで使用した例から譜表線を取り除いてみましょう。@c |
2077 譜表線は @code{Staff_symbol_engraver} によって作り出されるということを@c | 2077 譜表線は @code{Staff_symbol_engraver} によって作り出されるということを@c |
2078 思い出してください。 | 2078 思い出してください。 |
2079 | 2079 |
2080 @c KEEP LY | 2080 @c KEEP LY |
2081 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] | 2081 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] |
2082 \new Staff \with { | 2082 \new Staff \with { |
2083 \remove Staff_symbol_engraver | 2083 \remove "Staff_symbol_engraver" |
2084 } | 2084 } |
2085 \relative c' { | 2085 \relative c' { |
2086 c4 d | 2086 c4 d |
2087 \set fontSize = #-4 % 符頭を小さくします | 2087 \set fontSize = #-4 % 符頭を小さくします |
2088 e4 f | | 2088 e4 f | |
2089 \set fontSize = #2.5 % 符頭を大きくします | 2089 \set fontSize = #2.5 % 符頭を大きくします |
2090 g4 a | 2090 g4 a |
2091 \unset fontSize % デフォルトのサイズに戻します | 2091 \unset fontSize % デフォルトのサイズに戻します |
2092 b4 c | | 2092 b4 c | |
2093 } | 2093 } |
(...skipping 12 matching lines...) Expand all Loading... |
2106 譜表の開始点に音域 (ambitus) を置きます -- | 2106 譜表の開始点に音域 (ambitus) を置きます -- |
2107 @rglos{ambitus} を参照してください。@c | 2107 @rglos{ambitus} を参照してください。@c |
2108 音域は @code{Ambitus_engraver} によって作成され、普通は、@c | 2108 音域は @code{Ambitus_engraver} によって作成され、普通は、@c |
2109 これはどのコンテキストにも含まれません。@c | 2109 これはどのコンテキストにも含まれません。@c |
2110 これを @code{Voice} コンテキストに追加した場合、それはそのボイスのみから@c | 2110 これを @code{Voice} コンテキストに追加した場合、それはそのボイスのみから@c |
2111 音域を計算します: | 2111 音域を計算します: |
2112 | 2112 |
2113 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] | 2113 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] |
2114 \new Staff << | 2114 \new Staff << |
2115 \new Voice \with { | 2115 \new Voice \with { |
2116 \consists Ambitus_engraver | 2116 \consists "Ambitus_engraver" |
2117 } { | 2117 } { |
2118 \relative c'' { | 2118 \relative c'' { |
2119 \voiceOne | 2119 \voiceOne |
2120 c4 a b g | 2120 c4 a b g |
2121 } | 2121 } |
2122 } | 2122 } |
2123 \new Voice { | 2123 \new Voice { |
2124 \relative c' { | 2124 \relative c' { |
2125 \voiceTwo | 2125 \voiceTwo |
2126 c4 e d f | 2126 c4 e d f |
2127 } | 2127 } |
2128 } | 2128 } |
2129 >> | 2129 >> |
2130 @end lilypond | 2130 @end lilypond |
2131 | 2131 |
2132 @noindent | 2132 @noindent |
2133 しかし、音域エングラーバを @code{Staff} コンテキストに追加した場合、@c | 2133 しかし、音域エングラーバを @code{Staff} コンテキストに追加した場合、@c |
2134 そのエングラーバはその譜表上にあるすべてのボイスの中の音符から音域を計算します: | 2134 そのエングラーバはその譜表上にあるすべてのボイスの中の音符から音域を計算します: |
2135 | 2135 |
2136 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] | 2136 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] |
2137 \new Staff \with { | 2137 \new Staff \with { |
2138 \consists Ambitus_engraver | 2138 \consists "Ambitus_engraver" |
2139 } | 2139 } |
2140 << | 2140 << |
2141 \new Voice { | 2141 \new Voice { |
2142 \relative c'' { | 2142 \relative c'' { |
2143 \voiceOne | 2143 \voiceOne |
2144 c4 a b g | 2144 c4 a b g |
2145 } | 2145 } |
2146 } | 2146 } |
2147 \new Voice { | 2147 \new Voice { |
2148 \relative c' { | 2148 \relative c' { |
(...skipping 40 matching lines...) Expand 10 before | Expand all | Expand 10 after Loading... |
2189 \new Staff { | 2189 \new Staff { |
2190 \clef "bass" | 2190 \clef "bass" |
2191 \relative c { | 2191 \relative c { |
2192 c4 a b g | 2192 c4 a b g |
2193 } | 2193 } |
2194 } | 2194 } |
2195 >> | 2195 >> |
2196 \layout { | 2196 \layout { |
2197 \context { | 2197 \context { |
2198 \Staff | 2198 \Staff |
2199 \consists Ambitus_engraver | 2199 \consists "Ambitus_engraver" |
2200 } | 2200 } |
2201 } | 2201 } |
2202 } | 2202 } |
2203 @end lilypond | 2203 @end lilypond |
2204 | 2204 |
2205 @noindent | 2205 @noindent |
2206 また、コンテキスト プロパティの値も、上記と同様に | 2206 また、コンテキスト プロパティの値も、上記と同様に |
2207 @code{\context} ブロックの中に @code{\set} を含ませることによって、@c | 2207 @code{\context} ブロックの中に @code{\set} を含ませることによって、@c |
2208 ある特定のタイプのコンテキストすべてに対してセットすることができます。 | 2208 ある特定のタイプのコンテキストすべてに対してセットすることができます。 |
2209 | 2209 |
(...skipping 1109 matching lines...) Expand 10 before | Expand all | Expand 10 after Loading... |
3319 } | 3319 } |
3320 \new Staff { | 3320 \new Staff { |
3321 \clef "bass" | 3321 \clef "bass" |
3322 \time 2/4 | 3322 \time 2/4 |
3323 r4 d,8 f | gis4 c | b4 bes | | 3323 r4 d,8 f | gis4 c | b4 bes | |
3324 a8 e f4 | g4 d | gis4 f | | 3324 a8 e f4 | g4 d | gis4 f | |
3325 } | 3325 } |
3326 >> | 3326 >> |
3327 @end lilypond | 3327 @end lilypond |
3328 | 3328 |
OLD | NEW |