Rietveld Code Review Tool
Help | Bug tracker | Discussion group | Source code | Sign in
(230)

Side by Side Diff: Documentation/ja/notation/simultaneous.itely

Issue 326870043: Change all instances of \partcombine to \partCombine in the documentation
Patch Set: Created 6 years, 8 months ago
Left:
Right:
Use n/p to move between diff chunks; N/P to move between comments. Please Sign in to add in-line comments.
Jump to:
View unified diff | Download patch
OLDNEW
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- 1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore 2 @ignore
3 Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a 3 Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
4 4
5 When revising a translation, copy the HEAD committish of the 5 When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6 version that you are working on. See TRANSLATION for details. 6 version that you are working on. See TRANSLATION for details.
7 @end ignore 7 @end ignore
8 8
9 @c \version "2.19.29" 9 @c \version "2.19.29"
10 10
(...skipping 902 matching lines...) Expand 10 before | Expand all | Expand 10 after
913 913
914 @node 自動パート結合 914 @node 自動パート結合
915 @unnumberedsubsubsec 自動パート結合 915 @unnumberedsubsubsec 自動パート結合
916 @translationof Automatic part combining 916 @translationof Automatic part combining
917 917
918 @cindex automatic part combining (自動パート結合) 918 @cindex automatic part combining (自動パート結合)
919 @cindex part combiner (パート結合) 919 @cindex part combiner (パート結合)
920 @cindex combining parts (パート結合) 920 @cindex combining parts (パート結合)
921 @cindex a due part (二重奏パート) 921 @cindex a due part (二重奏パート)
922 @cindex solo part (ソロ パート) 922 @cindex solo part (ソロ パート)
923 @funindex \partcombine 923 @funindex \partCombine
924 924
925 自動パート結合は 2 つのパートに分かれた音楽を単一の譜にマージします。@c 925 自動パート結合は 2 つのパートに分かれた音楽を単一の譜にマージします。@c
926 これはオーケストラ譜を譜刻する時に特に有用です。@c 926 これはオーケストラ譜を譜刻する時に特に有用です。@c
927 ある範囲で 2 つのパートの音楽が同一である場合、@c 927 ある範囲で 2 つのパートの音楽が同一である場合、@c
928 1 つの @code{Voice} だけが譜刻されます。@c 928 1 つの @code{Voice} だけが譜刻されます。@c
929 2 つのパートが異なる箇所では第 2 @code{Voice} が譜刻されます。@c 929 2 つのパートが異なる箇所では第 2 @code{Voice} が譜刻されます。@c
930 この場合、符幹の向きはそれぞれ上と下ににセットされ、@c 930 この場合、符幹の向きはそれぞれ上と下ににセットされ、@c
931 さらにソロ パートと @notation{二重奏 (due)} パートが識別されて@c 931 さらにソロ パートと @notation{二重奏 (due)} パートが識別されて@c
932 適切なマークが付けられます。 932 適切なマークが付けられます。
933 933
934 自動パート結合の構文は以下の通りです: 934 自動パート結合の構文は以下の通りです:
935 935
936 @example 936 @example
937 \partcombine @var{musicexpr1} @var{musicexpr2} 937 \partCombine @var{musicexpr1} @var{musicexpr2}
938 @end example 938 @end example
939 939
940 以下の例は自動パート結合の基本的な機能を示しています: 940 以下の例は自動パート結合の基本的な機能を示しています:
941 2 つのパートを単一の譜に多声部として配置し@c 941 2 つのパートを単一の譜に多声部として配置し@c
942 、それぞれの符幹の向きをセットしています。@c 942 、それぞれの符幹の向きをセットしています。@c
943 個々のパート譜と結合譜で同じ変数が使用されています。 943 個々のパート譜と結合譜で同じ変数が使用されています。
944 944
945 @lilypond[quote,verbatim] 945 @lilypond[quote,verbatim]
946 instrumentOne = \relative { 946 instrumentOne = \relative {
947 c'4 d e f | 947 c'4 d e f |
948 R1 | 948 R1 |
949 d'4 c b a | 949 d'4 c b a |
950 b4 g2 f4 | 950 b4 g2 f4 |
951 e1 | 951 e1 |
952 } 952 }
953 953
954 instrumentTwo = \relative { 954 instrumentTwo = \relative {
955 R1 | 955 R1 |
956 g'4 a b c | 956 g'4 a b c |
957 d4 c b a | 957 d4 c b a |
958 g4 f( e) d | 958 g4 f( e) d |
959 e1 | 959 e1 |
960 } 960 }
961 961
962 << 962 <<
963 \new Staff \instrumentOne 963 \new Staff \instrumentOne
964 \new Staff \instrumentTwo 964 \new Staff \instrumentTwo
965 \new Staff \partcombine \instrumentOne \instrumentTwo 965 \new Staff \partCombine \instrumentOne \instrumentTwo
966 >> 966 >>
967 @end lilypond 967 @end lilypond
968 968
969 両パートの第 3 小節の音符は同じなので、片方の音符だけが譜刻されています。@c 969 両パートの第 3 小節の音符は同じなので、片方の音符だけが譜刻されています。@c
970 符幹、スラー、それにタイの向きは、ソロなのかあるいは斉奏なのかによって、@c 970 符幹、スラー、それにタイの向きは、ソロなのかあるいは斉奏なのかによって、@c
971 自動的に設定されます。@c 971 自動的に設定されます。@c
972 多声が必要になる場合、第 1 パート (@code{one} と呼ばれるコンテキストを持ちます) 972 多声が必要になる場合、第 1 パート (@code{one} と呼ばれるコンテキストを持ちます)
973 は常に上向きの符幹を持ち、@c 973 は常に上向きの符幹を持ち、@c
974 一方、第 2 パート (@code{two} と呼ばれるコンテキストを持ちます) は@c 974 一方、第 2 パート (@code{two} と呼ばれるコンテキストを持ちます) は@c
975 常に下向きの符幹を持ちます。@c 975 常に下向きの符幹を持ちます。@c
976 ソロの場合、第 1 パートと第 2 パートにはそれぞれ @q{Solo} と @q{Solo II} 976 ソロの場合、第 1 パートと第 2 パートにはそれぞれ @q{Solo} と @q{Solo II}
977 というマークが付けられます。@c 977 というマークが付けられます。@c
978 斉奏 (@notation{二重奏}) パートには、デフォルトで、テキスト @qq{a2} という@c 978 斉奏 (@notation{二重奏}) パートには、デフォルトで、テキスト @qq{a2} という@c
979 マークが付けられます。 979 マークが付けられます。
980 980
981 @code{\partcombine} の 2 つの引数は別個の @code{Voice} コンテキストとして@c 981 @code{\partCombine} の 2 つの引数は別個の @code{Voice} コンテキストとして@c
982 解釈されます。@c 982 解釈されます。@c
983 そのため、相対オクターブを用いる場合、両方のパートで @code{\relative} を@c 983 そのため、相対オクターブを用いる場合、両方のパートで @code{\relative} を@c
984 記述すべきです。@c 984 記述すべきです。@c
985 すなわち、以下のように記述します: 985 すなわち、以下のように記述します:
986 986
987 @example 987 @example
988 \partcombine 988 \partCombine
989 \relative @dots{} @var{musicexpr1} 989 \relative @dots{} @var{musicexpr1}
990 \relative @dots{} @var{musicexpr2} 990 \relative @dots{} @var{musicexpr2}
991 @end example 991 @end example
992 992
993 @noindent 993 @noindent
994 @code{\partcombine} の外側にある @code{\relative} セクションは @var{musicexpr1} 994 @code{\partCombine} の外側にある @code{\relative} セクションは @var{musicexpr1}
995 と @var{musicexpr2} のピッチには影響を与えません。 995 と @var{musicexpr2} のピッチには影響を与えません。
996 996
997 @funindex \partcombineChords 997 @funindex \partCombineChords
998 @funindex \partcombineApart 998 @funindex \partCombineApart
999 @funindex \partcombineUnisono 999 @funindex \partCombineUnisono
1000 @funindex \partcombineSoloI 1000 @funindex \partCombineSoloI
1001 @funindex \partcombineSoloII 1001 @funindex \partCombineSoloII
1002 @funindex \partcombineAutomatic 1002 @funindex \partCombineAutomatic
1003 1003
1004 プロの楽譜では長いパッセージで、@c 1004 プロの楽譜では長いパッセージで、@c
1005 2 つのボイスの音符のいくつかが同じでユニゾンとして譜刻できる場合であっても、@c 1005 2 つのボイスの音符のいくつかが同じでユニゾンとして譜刻できる場合であっても、@c
1006 ボイスを分けて譜刻することがあります。 1006 ボイスを分けて譜刻することがあります。
1007 ですから、音符を和音に組み合わせることと、1 つのボイスをソロとして表示すること@c 1007 ですから、音符を和音に組み合わせることと、1 つのボイスをソロとして表示すること@c
1008 は等価ではありません。@c 1008 は等価ではありません。@c
1009 なぜなら、@code{\partcombine} 関数は各音符を個々に考慮するからです。 1009 なぜなら、@code{\partCombine} 関数は各音符を個々に考慮するからです。
1010 このような場合、@code{\partcombine} 関数を以下のコマンドで@c 1010 このような場合、@code{\partCombine} 関数を以下のコマンドで@c
1011 オーバライドすることができます: 1011 オーバライドすることができます:
1012 1012
1013 @code{...Once} で終わるコマンドは、コマンドの次に来る音符だけに適用されます。 1013 @code{...Once} で終わるコマンドは、コマンドの次に来る音符だけに適用されます。
1014 1014
1015 @itemize 1015 @itemize
1016 @item 1016 @item
1017 @code{\partcombineApart} と @code{\once \partcombineApart} は@c 1017 @code{\partCombineApart} と @code{\once \partCombineApart} は@c
1018 音符を 2 つの別個のボイスとして譜刻します 1018 音符を 2 つの別個のボイスとして譜刻します
1019 -- たとえ和音やユニゾンにできる場合であっても分けて譜刻します。 1019 -- たとえ和音やユニゾンにできる場合であっても分けて譜刻します。
1020 1020
1021 @item 1021 @item
1022 @code{\partcombineChords} と @code{\once \partcombineChords} は@c 1022 @code{\partCombineChords} と @code{\once \partCombineChords} は@c
1023 音符を組み合わせて、和音として譜刻します。 1023 音符を組み合わせて、和音として譜刻します。
1024 1024
1025 @item 1025 @item
1026 @code{\partcombineUnisono} と @code{\once \partcombineUnisono} は@c 1026 @code{\partCombineUnisono} と @code{\once \partCombineUnisono} は@c
1027 音符を組み合わせて、@qq{ユニゾン} として譜刻します。 1027 音符を組み合わせて、@qq{ユニゾン} として譜刻します。
1028 1028
1029 @item 1029 @item
1030 @code{\partcombineSoloI} と @code{\once \partcombineSoloI} は@c 1030 @code{\partCombineSoloI} と @code{\once \partCombineSoloI} は@c
1031 ボイス 1 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。 1031 ボイス 1 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。
1032 1032
1033 @item 1033 @item
1034 @code{\partcombineSoloII} と @code{\once \partcombineSoloII} は@c 1034 @code{\partCombineSoloII} と @code{\once \partCombineSoloII} は@c
1035 ボイス 2 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。 1035 ボイス 2 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。
1036 1036
1037 @item 1037 @item
1038 @code{\partcombineAutomatic} と @code{\once \partcombineAutomatic}は@c 1038 @code{\partCombineAutomatic} と @code{\once \partCombineAutomatic}は@c
1039 上記のコマンドの効果を終わらせ、標準の @code{\partcombine} に戻します。 1039 上記のコマンドの効果を終わらせ、標準の @code{\partCombine} に戻します。
1040 @end itemize 1040 @end itemize
1041 1041
1042 @lilypond[quote,verbatim] 1042 @lilypond[quote,verbatim]
1043 instrumentOne = \relative c' { 1043 instrumentOne = \relative c' {
1044 \partcombineApart c2^"apart" e | 1044 \partCombineApart c2^"apart" e |
1045 \partcombineAutomatic e2^"auto" e | 1045 \partCombineAutomatic e2^"auto" e |
1046 \partcombineChords e'2^"chord" e | 1046 \partCombineChords e'2^"chord" e |
1047 \partcombineAutomatic c2^"auto" c | 1047 \partCombineAutomatic c2^"auto" c |
1048 \partcombineApart c2^"apart" \once \partcombineChords e^"chord once" | 1048 \partCombineApart c2^"apart" \once \partCombineChords e^"chord once" |
1049 c2 c | 1049 c2 c |
1050 } 1050 }
1051 instrumentTwo = \relative { 1051 instrumentTwo = \relative {
1052 c'2 c | 1052 c'2 c |
1053 e2 e | 1053 e2 e |
1054 a,2 c | 1054 a,2 c |
1055 c2 c' | 1055 c2 c' |
1056 c2 c | 1056 c2 c |
1057 c2 c | 1057 c2 c |
1058 } 1058 }
1059 1059
1060 << 1060 <<
1061 \new Staff { \instrumentOne } 1061 \new Staff { \instrumentOne }
1062 \new Staff { \instrumentTwo } 1062 \new Staff { \instrumentTwo }
1063 \new Staff { \partcombine \instrumentOne \instrumentTwo } 1063 \new Staff { \partCombine \instrumentOne \instrumentTwo }
1064 >> 1064 >>
1065 @end lilypond 1065 @end lilypond
1066 1066
1067 @snippets 1067 @snippets
1068 1068
1069 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] 1069 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1070 {combining-two-parts-on-the-same-staff.ly} 1070 {combining-two-parts-on-the-same-staff.ly}
1071 1071
1072 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] 1072 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1073 {changing-partcombine-texts.ly} 1073 {changing-partcombine-texts.ly}
1074 1074
1075 @seealso 1075 @seealso
1076 音楽用語集: 1076 音楽用語集:
1077 @rglos{a due}, 1077 @rglos{a due},
1078 @rglos{part} 1078 @rglos{part}
1079 1079
1080 記譜法リファレンス: 1080 記譜法リファレンス:
1081 @ref{Writing parts} 1081 @ref{Writing parts}
1082 1082
1083 コード断片集: 1083 コード断片集:
1084 @rlsr{Simultaneous notes} 1084 @rlsr{Simultaneous notes}
1085 1085
1086 内部リファレンス: 1086 内部リファレンス:
1087 @rinternals{PartCombineMusic}, 1087 @rinternals{PartCombineMusic},
1088 @rinternals{Voice} 1088 @rinternals{Voice}
1089 1089
1090 @knownissues 1090 @knownissues
1091 すべての @code{\partcombine...} はボイスを 2 つだけ受け取ることができ、@c 1091 すべての @code{\partCombine...} はボイスを 2 つだけ受け取ることができ、@c
1092 歌詞を処理するようには設計されていません。@c 1092 歌詞を処理するようには設計されていません。@c
1093 ボイスに歌詞が付けられている場合、パート結合は処理を停止します。 1093 ボイスに歌詞が付けられている場合、パート結合は処理を停止します。
1094 1094
1095 @code{\partcombine...} 関数を @code{\tuplet} ブロックや @code{\relative} 1095 @code{\partCombine...} 関数を @code{\tuplet} ブロックや @code{\relative}
1096 ブロックの中に置くことはできません。 1096 ブロックの中に置くことはできません。
1097 1097
1098 @code{printPartCombineTexts} がセットされていて、ある小節で 2 つのボイスの@c 1098 @code{printPartCombineTexts} がセットされていて、ある小節で 2 つのボイスの@c
1099 音符が同じである場合、@c 1099 音符が同じである場合、@c
1100 パート結合はその小節で @code{a2} を複数譜刻する可能性があります。 1100 パート結合はその小節で @code{a2} を複数譜刻する可能性があります。
1101 1101
1102 @code{\partcombine} は @code{Voice} の中の音符の開始だけを検知します。@c 1102 @code{\partCombine} は @code{Voice} の中の音符の開始だけを検知します。@c
1103 例えば、ある @code{Voice} でパート結合を開始した時に、@c 1103 例えば、ある @code{Voice} でパート結合を開始した時に、@c
1104 他の @code{Voice} で音符がすでに開始しているかどうかを知ることはできません。@c 1104 他の @code{Voice} で音符がすでに開始しているかどうかを知ることはできません。@c
1105 このことは @qq{Solo} や @qq{Unison} が不適切に譜刻されるといった@c 1105 このことは @qq{Solo} や @qq{Unison} が不適切に譜刻されるといった@c
1106 予期しない問題を引き起こす可能性があります 1106 予期しない問題を引き起こす可能性があります
1107 1107
1108 @code{\partcombine} はすべてのスパナ (スラー、タイ、強弱のヘアピン等) を@c 1108 @code{\partCombine} はすべてのスパナ (スラー、タイ、強弱のヘアピン等) を@c
1109 同じ @code{Voice} で維持します。@c 1109 同じ @code{Voice} で維持します。@c
1110 そのため、異なる @code{Voice} で始まる / 終わるスパナは@c 1110 そのため、異なる @code{Voice} で始まる / 終わるスパナは@c
1111 不適切にの譜刻されたり、全く譜刻されなかったりする可能性があります。 1111 不適切にの譜刻されたり、全く譜刻されなかったりする可能性があります。
1112 1112
1113 @code{\partcombine} 関数が 2 つのパートを組み合わせることができない場合 1113 @code{\partCombine} 関数が 2 つのパートを組み合わせることができない場合
1114 (すなわち、2 つのボイスの演奏時間が異なる場合)、@c 1114 (すなわち、2 つのボイスの演奏時間が異なる場合)、@c
1115 内部的に 2 つのボイスにカスタム名を付与します: 1115 内部的に 2 つのボイスにカスタム名を付与します:
1116 それぞれ @code{one} と @code{two} です。@c 1116 それぞれ @code{one} と @code{two} です。@c
1117 このことは、異なる名前を付けられた @code{Voice} への @qq{切り替え} 1117 このことは、異なる名前を付けられた @code{Voice} への @qq{切り替え}
1118 があった場合、@c 1118 があった場合、@c
1119 その @code{Voice} のイベントは無視されることを意味します。 1119 その @code{Voice} のイベントは無視されることを意味します。
1120 1120
1121 @ref{Default tablatures} のタブ譜や @ref{Automatic beams} の @emph{音符} 1121 @ref{Default tablatures} のタブ譜や @ref{Automatic beams} の @emph{音符}
1122 に対して @code{\partcombine} を使う場合は、@c 1122 に対して @code{\partCombine} を使う場合は、@c
1123 それぞれの @emph{既知の問題と警告} も参照してください。 1123 それぞれの @emph{既知の問題と警告} も参照してください。
1124 1124
1125 1125
1126 @node 音楽を並列に記述する 1126 @node 音楽を並列に記述する
1127 @unnumberedsubsubsec 音楽を並列に記述する 1127 @unnumberedsubsubsec 音楽を並列に記述する
1128 @translationof Writing music in parallel 1128 @translationof Writing music in parallel
1129 1129
1130 @cindex writing music in parallel (音楽を並列に記述する) 1130 @cindex writing music in parallel (音楽を並列に記述する)
1131 @cindex interleaved music (間奏) 1131 @cindex interleaved music (間奏)
1132 @cindex parallel music (並列な音楽) 1132 @cindex parallel music (並列な音楽)
(...skipping 98 matching lines...) Expand 10 before | Expand all | Expand 10 after
1231 >> 1231 >>
1232 } 1232 }
1233 @end lilypond 1233 @end lilypond
1234 1234
1235 @seealso 1235 @seealso
1236 学習マニュアル: 1236 学習マニュアル:
1237 @rlearning{Organizing pieces with variables} 1237 @rlearning{Organizing pieces with variables}
1238 1238
1239 コード断片集: 1239 コード断片集:
1240 @rlsr{Simultaneous notes} 1240 @rlsr{Simultaneous notes}
OLDNEW

Powered by Google App Engine
RSS Feeds Recent Issues | This issue
This is Rietveld f62528b